春に回遊が始まる魚サゴシ(鰆)。
青物の中でも味がよくルアーにすぐ反応して食ってくるため初心者でも比較的釣りやすい大型魚です。
今回はそんなサゴシ狙いのおすすめタックル・ルアーを紹介していきます。
サゴシ狙いの時合はほかの青物と同じく朝マヅメと夕マヅメがねらい目です。
ただブリと違い朝より夕方のほうが群れが回遊していることが多いのが特徴です。
大潮の夕方に釣行に行くと釣果アップが期待できます。
サゴシは肉食の魚です。
アジやサバなどの小魚を食べています。
よって狙うならルアーや小魚の泳がせ釣りで狙うのがいいでしょう。
ただしかご釣りなどのオキアミにも食ってくることがあるので、狙ってみるのも面白いかもしれません。
ルアーで狙う場合のおすすめタックルを紹介していきます。
サゴシは歯が鋭く、引きも強いため大型のタックルがおすすめです。
サゴシは引きが強く特に初動の引きの強さが半端ない魚です。
その引きに耐えられる強さと遠投性を持っている長めのジギングロッドを紹介していきます。
シマノが誇るコスパ抜群ショアジギングロッドがこのコルトスナイパーBBです。
投げれるルアーの重量も幅広く、磯や堤防とどんなフィールドでも使える高性能なジギングロッドです。
ダイワから販売されているジグキャスターは初心者から玄人まで愛用者がいるジギングロッドです。
値段もお手ごろで扱えるジグの重さも幅広く入門に最適なロッドです。
私が最初に買ってずっと愛用しているジギングロッドでもあります。
ダイワのカルディアSWはミドルクラスの大型リールです。
大型スプールでPE2号も350m巻けるので遠投した後にヒットして糸を出されても安心してやり取りができます。
入門モデルからのクラスアップや今後もずっとショアジギングをしていくつもりならこのリールをお勧めします。
シマノが誇るハイエンドリールの一つツインパワーです。
巻きやすい大型ハンドルに圧倒的剛性がもたらす耐久性に大型スプールとショアジギングするのに必要な性能の全てを高い水準で満たしています。
今使っているリールに満足できなくなってきたらこのリールがおすすめです。
サゴシは引きが強く歯が鋭い魚です。道糸は最低でもPEで1.5号~2.5号は欲しいところです。
リーダーもフロロカーボンで6号以上か心配ならワイヤーリーダーを使うと切られることはなくなります。
サゴシは表層~中層で食ってくることが多い魚です。
アクションもただ巻や柔らかいアクションより早巻きや激しめのジャークでアピールするとよくアタックしてきます。
またヒットした瞬間にひったくられるような衝撃が来ます。それに対応できるようにドラグは少し緩めておくとばらす心配が少し下がるでしょう。
いかがだったでしょうか。
今回はサゴシ狙いのおすすめタックル・ルアーを紹介してみました。
皆さんもぜひお気に入りのタックルでおいしい魚サゴシを狙ってみてくださいね。