皆さんこんにちは!
今回は関西でのおすすめショアジギングポイントを紹介していきます。
夏から秋にかけて釣り物が増えてくるこの時期、ショアジギングで一発大物を釣り上げたい。
そんなあなたにお勧めする名ポイントを紹介していきます。
大きなブリや鰆、太刀魚やヒラメなどの大型フィッシュイーターを狙って皆さんもぜひショアジギに挑戦してみましょう。
ショアジギングで最も重要なのはポイントの選び方です。
フカセ釣りやエビ撒き釣りなどの餌釣りは、魚を寄せて釣りをしますがショアジギングは違います。
その場にいる魚や、回遊してくる大型魚を狙う釣りです。
必然的に釣りができるポイントが限られてきます。
回遊魚が回遊しやすいポイントや、大型魚が潜みやすいポイントを知ることが一番重要です。
なので、回遊魚が回ってくる実績ポイントを紹介していきます。
まずは兵庫県の実際に釣れている実績ポイントを紹介していきます。
淡路島の最強ショアジギングポイント 翼港
翼港は淡路島から飛び出たポイントで、キャストしなくても青物が沸いていることが多々あります。
初夏からシオ(カンパチの稚魚)・ツバス(ブリの稚魚)が釣れはじめ、夏の終わりからはブリ・鰆・カンパチが釣れます。
駐車場も完備されており、足元も舗装されていて釣りのしやすい状況がそろっています。
潮通しもよく、水深もあるので運が良ければシイラも釣れる最強のショアジギングポイントです。
どこに行くか迷った人は翼港へ釣行に向かいましょう。
アジュール舞子は舞子駅から徒歩数分にあるアクセス良好な釣りポイントです。
潮通しがよく、青物や太刀魚・真鯛まで現れるおすすめなショアジギポイントです。
周辺に駐車場もあり、足場も良好トイレあり手すり付きと女性連れや子連れでも安心の釣り場。
足場から海面がやや遠く、タモは6mが必須です。
潮が動く時間は激流で、ジグの重さも60g以上があれば安心です。
狙える魚は、ブリ~ツバス・鰆(サゴシ)・カンパチ・太刀魚・真鯛・チヌ・シーバス・ヒラメ・マゴチ・カマス・キジハタ
と魚種が豊富で、秋のシーズンは何かしら釣れることが多いのもおすすめポイントです。
平磯海釣り公園は兵庫県神戸市にある有料の海釣り公園です。
明石海峡が近く、潮通しがかなりよく魚影がとても濃い釣り場です。
初夏から晩秋にかけてジギングの対象魚が多くなり、狙える魚種も豊富で飽きることなく釣りをすることができます。
平磯海釣り公園は全長1.4キロという広い釣り場で、売店完備日よけテントもある至れり尽くせりな釣り場です。
足元から水深5m以上あるので、あたり日には足元でなぶらが起きることもあるほどです。
料金:4時間1000円 1時間ごとに追加で250円
かなりリーズナブルな有料釣り場といえるでしょう。
釣果情報
南芦屋浜は芦屋市にある海に飛び出た埋め立て地です。
※現在ベランダ南東のみの開放となっています。詳細
大阪からも神戸からもアクセスが良く、連日釣り人で賑わう人気の釣り場です。
東西南北すべてがいい釣り場ですが、ジギングで青物を狙うなら東側一択です。
本来は南側にあるベランダが一番良いポイントなのですが、以前の台風で立ち入り禁止になってしまっています。
東側は、春のシーズンはツバスが大量泳ぐ姿が連日みられるほどの最高の釣り場です。
秋以降も太刀魚やブリ・サゴシを狙える阪神間で最強のジギングポイントといえるでしょう。
次に大阪の実際に釣れている実績ポイントを紹介していきます。
忠岡ホクシン前は、岸和田にある埋め立て地の堤防です。
堤防の先端はもちろんのこと、防波堤北東に広がっているテトラからも大型青物が狙えます。
駐車場はありませんが、路駐でも問題はありません。
回遊魚が回ってきていないタイミングでもテトラ際でキジハタや、遠投でヒラメなどを狙うこともできるいいポイントです。
貝塚人工島テトラは貝塚人工島にある、外向きの釣り場です。
このポイントは大阪一のポテンシャルの釣り場です。
大阪で一番に青物・太刀魚が釣れ始めるのがこのポイントです。
数・型ともに狙える最強ポイントで、足場が悪い以外に欠点がありません。
どこに行くか迷ったときは間違いなくこの貝塚人工島テトラに行ってください!
とっとパーク小島は、岬町にある有料の管理釣り場です。
航空写真を見てもらえるとわかると思いますが、海に突き出したポイントであるとっとパークは、潮通し抜群で大阪で釣れる魚はすべて狙える最高の釣り場の一つです。
駐車場も広く、売店もあるので忘れ物をしても安心です。
基本的な青物である、ブリ・サゴシ以外にも時々シイラなんかも出てくる絶好のポイントであると言えるでしょう。
次に和歌山の実際に釣れている実績ポイントを紹介していきます。
加太大波止は、和歌山県北側にある堤防です。
駐車場もトイレもあるので、子連れや女性との釣行でも安心です。
回遊魚の回遊率も非常に高い釣り場で、年中青物狙いのジギンガーが必ずいるポイントです。
狙える魚種は、ブリ・サゴシ・ヒラメ・マゴチ・太刀魚・大サバです。
電車釣行も可能な一級ポイントで、かなりおすすめのジギングポイントです。
田ノ浦漁港は、とても広大な漁港です。
ショアジギングを行うなら、外向きの新波止一択になります。
フィッシングマックスの釣果情報でもおなじみで、魚影が濃くおすすめできるポイントです。
堤防には有料の駐車場も併設されているほか、管理されたトイレもあるので安心です。
毎日釣具屋さんが釣果調査に訪れるので、その人に聞くと当日の釣果もわかります。
シモツピアーランドは、潮通しの良い岬の先端に突き出した釣り桟橋です。
狙える魚種は多彩で、初心者から玄人まで楽しめる有料管理釣り場になっています。
立地のおかげか、年中青物・スズキが狙えるポイントでショアジギングに行くには最高のポイントです。
追加料金を出すことで、筏で釣りをすることが可能です。
青物狙いは遠投。シーバス狙いは釣り場周辺の支柱周りを探ることで釣果アップを狙えます。
煙樹ヶ浜は日高郡にあるゴロタのサーフです。
中紀のショアジギングの聖地で、大阪ではなかなか出会えないカツオ・シイラが狙えるポイントです。
食いのいい日は波打ち際ギリギリまで回遊魚が捕食に来るポイントで、初夏からシオ(カンパチ)が釣れはじめ、晩秋までずっと青物が狙えます。
西側は磯につながっていて、アコウやハタ系の根魚が狙えて東側は根が少なく回遊魚を狙うのに適しています。
浜の中心あたりに無料の駐車場があるので、そこから釣り場に迎えます。
いかがでしたか?
今回は関西のおすすめショアジギポイントを紹介してみました。
お気に入りのポイントは見つかりましたか?
釣っても食べてもうれしい青物を皆さんもぜひショアジギングで狙ってみてくださいね。